玉ねぎの葉っぱは食べれない

梅雨に入るからと、急いで掘り起こされた野菜たち。
ちょっとずつだから料理に悩みます。

庭仕事に精が出る夫。
野菜が育つのを見るは楽しいけど、採れるのは毎回ちょっとずつ。
しかもいつ採れるかわからないのが困りもの。
今回は味噌汁にしました。

玉ねぎは初挑戦であまり大きくなりませんでした。
肥料不足だったらしい。
味噌汁は夫から「何かものすごく苦い物が入っていた」と言われました。
玉ねぎの葉っぱがもったいないな~と思い、
刻んで入れたのですがいけなかったみたいです。
あれは食べれなかったんだ。
私は苦くなかったけどおかしいな。
反省。
雨で干せないので使ってほしいと、玉ねぎが追加されました。
葉っぱがむしられて持ってこられました。
大丈夫、次からは入れないよ!

ピザ作り5月

出産祝いでいただいたホームベーカリーが活躍。
ピザ生地を練っている時間は45分。
ピーマン3個を適当に細かく刻みラップをかけて電子レンジで2分。
今日はプランターにいたジャガイモが急遽抜かれて(上部が枯れてきました)、
路頭に迷った子芋たちも一緒にレンチンしました。

生地ができたらオーブン対応のクッキングシートに乗せて包丁で半分にします。
丸めてシート1枚に1個ずつにしてテーブルへ。
フォーク、小麦粉、めん棒、ピザソース、ピーマン&ジャガイモ、刻みベーコン、チーズ、よし!


あとは夫とけいにぃ(息子)に任せて、オーブンを180度に予熱。
フェンネルなどのハーブは庭から夫が採ってきて乗せてました。

焼きたてはやっぱりいい香り。
今までナイフで頑張って切っていたのですが、この度念願のピザカッターを購入。
めちゃくちゃ切り分けやすくなりました。
(ヨーカドーのチーズ売り場で100円くらいで売っていました。)
耳の部分は妹ふうちゃん(娘)が食べるので大きめにしてもらいました。
芋が若干かたかった、かな。

ごちそうさまでした。

大根が上に伸びる不思議

地面が空いてるのももったいないので、春先に種を播きました。
種は100均にて購入。
2袋で100円。
すぐ育つ系がいいな、と、大根と小松菜を選択。

ほぼ放置で半月、いや1か月か?
虫に食われず無事に成長したな~小松菜!
ん!?
大根もいる!?

大根の根の部分が露出している…
途中経過を見なかったけど、どういう成長をしたんだ!?
地面が硬かったから押し出されたのかな。
もっと待てば大きくなるのかどうなのか。
小松菜は近々間引きしなければ。

きぬさや収穫

豆系も放置で成長するので助かります。
昨年秋に播種して植え付け、春先から急成長。
今年もたくさん食べました。
そろそろ葉が白くなってきておしまいの模様。
残っているきぬさやをけいにぃ(息子)に収穫してもらいました。
丁寧にハサミで一つずつ収穫するけいにぃ。

気付くと隣でお花を摘む妹ふうちゃん。
ビオラの花びらをちぎっては上からひらひら。
「ちょうちょ」なんて言ってかわいいな~と思っていたら、
数少ないネモフィラの花を摘む作業に移っていました。
ビオラはよくてネモフィラはダメ、とは言えない。
もったいないから水に浮かべたよ。

水に浮かべると雰囲気がかわりますが…
入れ物がチープ!

きぬさやのさやは食べない息子。

ネモフィラレターセット

seria でかわいいレターセット見つけました。
ネモフィラの中にお手紙が書けるレターセットです。

5月に入ってちらほらネモフィラが花を咲かせ始めました。
5月中旬にはお花も目立つように。
今年で3回目の栽培ですが、なかなか「ひたちなか海浜公園」の写真のイメージとは程遠いです。
ネモフィラといえば、群生して一面青いものと勝手に思っていたのですが、
一株だと横に広がってしまいまばらな感じになってしまいます。
周りに何かあると上にまとまってくれるので、植えてる感が出ます。
ただ、お花がたくさんという感じにはならなくて…
肥料が足りないのかな?

ブログはじめました

20年くらいブログやってみたいな、と思っておりましたが、
やっとやっと始めることができました。
本当は1年の計は、と、年始に始めるつもりでしたが、
いや年度初めには、4月の頭には、4月中には…
気付いたら4月も下旬です。
何はともあれ始められました!

むか~し少しHTMLを触ったことがあるのですが、ビルダーは難しくて断念しました。
なのでワードプレスが不安でした。
そこでワードプレスの本を借りてきてお勉強することに。
基本超アナログ人間なので、図書館で本を借りてきました。
難しい単語が並んでいて頭が痛い。
カタカナ多すぎ。
どこ読んでたのか迷子。
それでもなんとかがんばってここまでこぎつけました。

…とりあえずブログがウェブのログであることを学びました。