
子供と夫が自分たちで漬けたいというので放置していた大根。
やっと漬けられました。
カブよりも漬かりが浅いです。
繊維がギュッと詰まっているから?
真ん中付近はそのまんま大根でした。
ほのかにピーナッツのような風味がありました。

子供と夫が自分たちで漬けたいというので放置していた大根。
やっと漬けられました。
カブよりも漬かりが浅いです。
繊維がギュッと詰まっているから?
真ん中付近はそのまんま大根でした。
ほのかにピーナッツのような風味がありました。
畑でとれたカブ「あやめっこ」。
生でも食べれるタイプでやわらかめです。
前回の収穫でみそ汁に入れたらかなり煮崩れてしまいました。
夫が好きなのでぬか漬けにすることになりました。
ただ、ぬか漬けは以前ひと悶着(?)ありました。
私は漬物を食べません。
結婚当初夫は自分の分のぬか漬けを自分で作っていました。
直径30cm、深さ20cm程度のプラ容器にいろいろ添加していました。
しかし、ぬか床が痛まないように毎日かき混ぜたり何かを入れたりする必要があったようです。
だんだん放置気味になり上面に黒いカビのようなものが発生。
謎のにおいも発生して廃棄になりました。
もう一度やりたいとは言い出せなかったらしいです。
出来合いのぬか漬けを買って食べていました。
そこで今回はスーパーで便利なぬか漬けセットを購入しました。
毎日かき混ぜなくてもいいらしいです。
発酵も一通り済んでいるようですぐに野菜を入れられるそう。
私は1回もやってないのでどれくらい素晴らしいのかわかりませんでしたが、夫が喜んでいました。
野菜を入れるだけはやろうかと思っていましたが、みんなやりたいらしい。
カブのあやめっこがぬか漬け第一号です。
洗って半分に切って入れていました。
22時間後、酸っぱい、しょっぱい、ぬか漬けできました。
生食向けの「あやめっこ」。
可食部はむらさきがかったきれいな根っこです。
葉っぱも紫の筋が入っています。
たくさん収穫できました。
サラダ、だとあんまり食べれないから…悩んで煮浸しに。
なんちゃって煮浸しです。
出汁パックで取った出汁を使います。
出汁は鍋の底3〜4cmくらい。
残った出汁は味噌汁用に。
葉っぱは食べやすい大きさに切ります。
溢れんばかりの葉っぱ。
加熱すると嵩が減るのでこれくらいで。
鍋肌で焦げないように注意して加熱します。
たまにかき混ぜて。
しなっとしました。
キノコは何がいいかな。
しいたけ、しめじ、えのき…
ザクザク切ったしいたけにしました。
夫がきのこ大好きなので、冷凍庫にきのこがたくさんあります。
たくさん買って使って一部冷凍しています。
冷凍すると旨みが増すそうですが、真実やいかに。
毎日きのこを食べると認知症予防になるとか。
きのこウンチクをよく聞きます。
油抜きした油揚げもザクっと入れます。
油揚げもたくさん冷凍してあります。
当初、私は油抜きの習慣がありませんでした。
夫は油揚げを食べる習慣がなかったそうです。
料理に油揚げを大量投入していたら、油の酸化が気になると言われてしまいました…
そこから油抜きするようになりました。
今では「油揚げがないと物足りない」と言われるようになりました!
使い続けた賜物です(大袈裟)。
味付けはお醤油のみ。
食べる時に鰹節をかけます。
夫は鰹節かけるのがイヤだそう。
食の習慣って面白いです。
元々生食向けのあやめっこ、葉も苦味がなく、煮ても美味しく子供もぺろりでした。