放置気味の大根が今年も大きくなりました。
葉っぱの醤油炒めのためにお願いしていたのですが、
根っこの部分もだいぶ大きくなりました。
お味噌汁の具としても使えそうです。

放置気味の大根が今年も大きくなりました。
葉っぱの醤油炒めのためにお願いしていたのですが、
根っこの部分もだいぶ大きくなりました。
お味噌汁の具としても使えそうです。
ありがたいことですが夫のお母さんに食材をたくさんいただきます。
私の母もそうですが、気に入ったものはたくさん準備してくれます。
子どもが離乳食の際に気に入った野菜ジュースがありました。
夫曰く、「野菜ジュースの中ではかなりおいしい」。
私は野菜ジュースを飲む習慣がないので違いはよくわかりません。
ありがたく飲ませておりました、が。
普通食になると子供は飲まなくなりました。
夫もほとんど飲みません。
そしてお母さんは依然と変わらないペースでジュースをくれます。
どうしよう~
思い切ってパン作りに投入してみました。
1本150ccで洗いこみして180ccに。
強力粉:280g
砂糖:15gくらい
塩:5g
バター:10g
スキムミルク:15gくらい
ドライ酵母:指定量
膨らみや焼き色に微調整が必要ですが、
なんとなくうまくできました。
味もおいしい◎
焼きたては気になりませんが、一度冷蔵するとジュース臭がするようです。
ホームベーカリーで作っておりますが、冬場は180ccのところ190ccくらいにしています。
・忙しいけど栄養は取りたい。
・でも手間はかけたくない。
・そしておいしいものが食べたい。
・費用もできれば抑えたい。
そんな仕事のお昼休みのお弁当。
いろいろ追求した結果。
ご飯、きんぴらごぼう、卵焼き、ブロッコリー、チーズ。
これにプラス「みかん」。
野菜→〇
たんぱく質→〇
炭水化物→〇
おいしいものが食べたい項目はあっさり削られました。
前日のお弁当は「卵焼き」が「ゆで卵」になっただけのもの。
あるものを入れただけの手抜き抜きご飯。
一応彩りに気持ちのブロッコリーを追加。
朝、子供たちに出した卵焼きの残りを投入しました。
卵焼きにはマヨネーズをかけましたが、今一つ味が決まらない(笑)。
お好み焼きソースが良かったかも。
バターを使った卵焼きにはマヨネーズはいまいちでした。
なんでバターとマヨネーズがいまいちな気がするんだろう?
さんまが高い昨今。
でも秋になるとどうしても食べたくなります。
1尾180円(税抜き)を見て、買ってしまいました。
ふり塩がうまくできない。
見た目がひどすぎる。
さてお味は?
う~ん。
やはり大漁の時の方がおいしいですね。
脂の乗りがいまいちでした。
甲斐バンドが大好きです。
昔車でよくかかってました。
10月に入ってからの冷たい雨。
「ダニーボーイに耳をふさいで」をふと思い出しました。
なんとなく寒いイメージです。
夫の母に高級魚をいただきました。
煮魚にどうぞ、と。
煮魚久しく作っていません。
お高い魚なので失敗したくないなぁ。
記憶を手繰り寄せ、何とかすることに。
実家では浅い鍋で煮ていた気がしますがうちにはありません。
…フライパンで代用!
砂糖、しょう油、しょうが。
くつくつ煮立ったたら、
魚を投入。
いい水加減。
これひっくり返すんだっけ?
とりあえず返しましょう。
なんとなくいい感じ?
「いい魚はしょうががなくてもおいしいよ」と夫。
ごめんなさいね、もう入れちゃいました。
器に移して完成。
しまった~
しょうがの芽が増えました。
メネデールも入れてもらったそうです。
アロカシアは枯れたそうです。
しょうがの消費になすをオリーブオイルで焼きました。
庭で採れたなす。
オクラも茹でましたが、こちらもしょうが醤油と合うようです。
たくさんあるしょうがを使うために
角煮を作りました。
ちょっと薄めの豚バラブロック。
210円/100gのお買い得国産。
よく焼く派。
なかなか好みの味に出会えないので、角煮は自分で作ったものが好き。
でも味付けして味見しているうちに、
着地点迷子。
角煮のために圧力なべを買いました。
もちろん後からゆで卵も入れます。
夫が油が苦手なのでよく落として、
冷蔵!
今日は食べれません。
豚肉の賞味期限のために急ぎ、作りました。
風で折れたアロカシアバンビーノが同居中。
上に伸びていた大根。
ついにその大根を収穫しました。
割としっかりしている?
葉っぱもいきいき。
ちょっと固め。
ごちそうさまでした。
シソを買った。
一気にわさわさしてきていた小松菜。
雨でべちゃべちゃになると嫌なので一部収穫。
煮びたしにするために刻みます。
だし汁に投入。
油揚げも投入。
冷凍庫にいつもいる切って冷凍しただけのエノキも投入。
夫がきのこ好きなのでいつも切らさないよう、悪くならないようストックしてます。
冷凍すると旨味が増すらしいのですが、事実はいかに?